下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
シャッター速度優先オート 1/500秒 F5 ISO1600
なんばマルイ店の池田です。
さて今回は久しぶりの商品レビューとなります。
K-3IIが発売されてから、約6年の時を経て、素晴らしいカメラとなっての登場です。
K-3 MarkIIIで私が注目しているところは3点!
@オートフォーカス・連写性能の向上
A高感度性能の向上
Bとにかく見やすいファインダー
今回は以上3点を中心にレビューしていきます。
春爛漫の沿線。桜と菜の花で春を強調するため、鉄道はわずかな隙間に入れる程度の構図で撮影しました。
測距点が増えた事で、このわずかな隙間にAFポイントを選択することができ、
列車が来る前にあらかじめレール付近にピントを合わせ、あとは高速連写で撮影しました。
シャッター速度優先オート 1/500秒 F8 ISO3200
置きピンなので高速連写で撮る必要もないのですが、
手前の桜や菜の花と列車があまり被らないようにしたかったので、念のため連写をしました。
満開の枝垂れ桜のもと、特急列車が走ってきました。
ピントは列車に合わせていますが、AFエリアが広くなったことで、測距点を変えるだけで、撮影も快適になりました。
またこの日は大雨。一応、傘をさして撮影していますが、かなりカメラを濡らしてしまいました。
でも、防塵防滴なので安心して撮影に挑めました。
シャッター速度優先オート 1/500秒 F5.6 ISO1600
この写真はAF性能とは関係ありません(笑)
ペンタックスのカスタムイメージの中に「ほのか」という仕上がり設定があります。
この「ほのか」の色再現が大好きな私。このような春のやわらかい雰囲気にはピッタリです。
他社の仕上がり設定にはない色合いに仕上がります。
絞り優先オート F4.5 1/8秒 ISO6400 絞り優先オート F4.5 1/30秒 ISO25600
写真左、いきなりISO6400で撮影。シャッタースピードは1/8秒。
5.5段分の手ブレ補正効果がありますので、これくらいの低速シャッターなら手ブレの心配はほぼありません。
実際にはもう少し低感度で、1/3秒で撮影したカットもありましたが、ブレてませんでした。手ブレ補正も強力です。
さて本題の高感度耐性ですが、拡大してみるとノイズの発生は見られますが、
この写真をご覧いただいても目立ってないのがお分かり頂けると思います。
ISO6400は常用で使えるレベルだと感じます。
写真右、ISO25600で撮影。かなり高感度での撮影です。
かなりノイズは目立ち始めましたが、常用とまでは行かないものの、使えるレベルだと思います。
ノイズは出ていますが、カラーバランスは大きく崩れることなく、
ISO25600である事を感がえると十分な画質をキープしてると言えるでしょう。
絞り優先オート F11 1/60秒 ISO400
鉄道だけではありません。
ペンタックスのカメラは自然風景撮影にも最適です。
風景寄りのカスタムイメージ(仕上がり設定)が多く、撮影条件に応じて色々変えることができます。
解像感も高く、降っている雨粒、桜の花びらまでしっかり描写されています。
また、防塵防滴で雨や雪に強いのも頼もしいです。
こんにちは、カメラ担当 吉冨です。
今回、ご紹介しますのはペンタックスから満を持して発売されたフルサイズ機「K−1」のレビューです。
外観は、伝統の小型でありながら堅牢さをしっかり受け継いだボディとなっており、印象としては同社の「K−3」より少し大きくなった感じです。
もちろん、外装はマグネシウム合金で「防塵・防滴構造」「−10℃耐寒動作保証」となっており、高い耐久性と信頼性を誇ります。
有効画素数3640万画素ローパスレスの35mmフルサイズCMOSイメージセンサー
新開発の画像処理エンジン「PRIME W」
5軸5段のボディ内手ブレ補正機構「SRU」搭載
標準出力感度ISO204800の優れたノイズ耐性
RRS(リアル・レゾリューション・システム)に動体補正モードを搭載
APS-Cクロップ撮影ができ、すべてのKマウントレンズが使用可能
今回、K-1に「D FA 28-105mm/F3.5-5.6ED DC WR」を装着して実写を行いましたので、ご紹介させていただきます。
高感度チェック
左上の写真の中央部、赤い四角の部分をトリミング拡大して比較していきます。
ISO6400までは高感度ノイズをほとんど感じることがなく、常用感度はISO25600といった結果です。
ISO51200以上でも多少の高感度ノイズは感じるものの、塗り絵のようなのっぺりした絵作りにならず、しっかりと立体感を感じる画像処理になっており、新エンジンの力を感じる結果になりました。
左HDR処理OFF------右HDR処理ON
画像処理
K-1には、風景写真を含めて多くのシーンで活用できる、便利な画像処理の機能が搭載されています。
HDR(ハイダイナミックレンジ)とは、極端に明暗差が大きなシーンで白トビや黒つぶれを抑えて、見たままに近い描写が得られるといった処理です
効果も段階的に選択できるので、上の写真のように不自然にならないように撮影も可能ですので風景写真を含めて様々なシーンで活用できる機能です。
左明瞭度OFF-----右明瞭度+4
明瞭コントロール
明瞭コントロールとは、金属の光沢感、空や水しぶきの透明感などを表現したい場合に有効な画像処理技術です。
画像全体はシャープに保ったままで、被写体の質感だけを補正することができます。
中央RRS使用せず------右RRS使用
左の写真、中央部分の白い四角を拡大してRRSの解像感を比較します。
RSS(リアル・レゾリュ―ション・システム)
RRS(リアル・レゾリュ―ション・システム)とは、手ブレ補正機構SRを応用して、センサーを1画素ピッチずつ動かしながら4枚を連続撮影して、
1画素ごとに色情報を得ることで超高精細画像を生成する技術です。
上の比較写真を見て頂けると一目瞭然、解像感が増して被写体の質感をしっかり表現することができます。
今回から動体補正モードも搭載しているので、RRS撮影中に動体が写りこんでいる場合でも、その影響を低減してくれます。
ISO400 F13 SS1.6 手持ち撮影
今回、満を持して発売された「ペンタックス K−1」は現場で使える機能を持ち合わせた安心感あるカメラだと感じました。
三脚を据えての撮影では光軸をずらさずに縦位置、横位置までしっかりと対応、水の流れを表現する場合の低速シャッターを手持ちでもしっかり撮影できるのは、
このカメラしかないのではと感じました。
他社メーカーより、遅れて発売された今回のフルサイズ機ですが、機能的にも十二分に上をいく機能を持ち合わせ、
ペンタックスにしかないオンリーワンの多彩な機能を搭載している、素晴らしいカメラでした。